ワンちゃんは比較的よく吐く動物だと言われており、ご飯を食べた後などに餌を吐き戻してしまうことがあります。飼い主さんからしてみるとワンちゃんが突然吐いてしまったことに困惑してしまいますよね。しかし、ワンちゃんにしてみればそれは生理現象なので飼い主さんの心配を余所に元気な場合が多いです。

だからと言って全てが全て大丈夫な嘔吐なのかと言われるとそうではありません。ではそのような嘔吐に注意が必要なのでしょうか?また、嘔吐の他に下痢の症状が伴った場合、疑うべき病気は何なのかをみていきましょう。

※この記事と併せて読むならこちらの記事もどうぞ。

愛犬の嘔吐と震え、対処法は?

愛犬が白い泡を吐いた!どうしたらいい?

愛犬が嘔吐する原因は?

愛犬のマダニ予防の方法は?

ワンちゃんが吐く原因

ワンちゃんの「吐く」という行為にも心配の必要がないものと病気の危険があるものがあります。どのように見分ければいいのでしょうか?

生理現象が原因で吐く場合

ワンちゃんが生理現象により吐く行為を「吐き出し」と言い、こちらは病気などの心配はありません。吐き出しの場合は食べた餌が消化されていない場合が多く、一度吐いた食べ物をまた食べてしまうこともあります。
ワンちゃんが「吐き出し」を行う主な要因としては空腹や食べ過ぎ、不安感(恐怖感、ストレス)、消化不良、乗り物酔いなど、日々の様々なことが挙げられます。
吐き出しをしたあとはワンちゃん自身も元気でケロッとしたように過ごしています。

病気が原因で吐く場合

なんらかの病気により吐いてしまうことを「嘔吐」と言い、嘔吐の場合はすぐに動物病院で診てもらうようにしてください。判断としては一度食べ物を胃に入れてから時間が経っていることが多いため、ほとんどのものは既に消化されています。そして嘔吐したあとはぐったりする、下痢や熱など他の症状も見られるため、吐いたあとに再びそれを食べるということはありません。
また、下記のようなものが嘔吐物に混じる可能性もあります。

  • 血のようなものが混ざっているとき
  • 全体的にコーヒーのような茶色や黒色になっているとき
  • 嘔吐物から便のにおいがするとき

これらの状態が見られる場合は1度吐いただけでも病気にかかっている可能性が非常に高いです。嘔吐物の中にアクセサリーなどの異物が混ざっていた場合、それにより胃が傷ついてしまって重大な病気にかかってしまう恐れもありますので注意をしてくださいね。

ワンちゃんの下痢の症状

下痢はどうして起こるのか

下痢はワンちゃんの体調不良の中でも最もよく見られる腸疾患の症状です。通常は急性なもので食べ過ぎ、水の飲み過ぎ、エアコンにより身体が冷えたなどその一時だけで終わります。しかしそれが慢性になり、命にかかわる重篤な状態になるものもあります。

特に下痢だけではなく、嘔吐の症状も出ている場合、病気の可能性が高く、放っておくのは大変危険です。
ワンちゃんの便は通常便、軟便、下痢便(水溶・水様便)に分かれます。

通常便は固体であり、適度な硬さで始末する時に形が崩れず、始末した後は地面に付いてしまうようなことはありません。
軟便は、固体から泥を少し固めたような状態の便です。始末しても一部地面に付着したままとなってしまう場合があります。
下痢便(水溶・水様便)はドロドロの泥状から液体状のものを指し、固体の状態のものはほぼ残っていない状態です。時にゼリー状のもの(腸粘膜)が混ざることもあります。

下痢の特徴で内容がわかる

どのような下痢なのかでワンちゃんがどのような状態なのか、ある程度判断することができます。例えば次のようなことが挙げられます。

  • 便全体がゼリー状のもので覆われる場合、大腸炎の可能性
  • 油っぽい状態の場合、脂肪が消化吸収されていなかったり吸収不良に陥っている
  • 泡が混じっている場合、腸内にガスを発酵させる細菌が多い
  • 黒色っぽく変色している場合、消化器官での出血の可能性
  • 赤い血のようなものが混じっている場合、腸内や肛門からの出血の可能性
  • 粘土のようでキラキラ光っている場合、消化吸収が不十分もしくは膵臓疾患の可能性

ワンちゃんが下痢をしたときの対処法

ワンちゃんが長く下痢をしていると水分が奪われ、脱水症状を起こしてしまう可能性があります。もし嘔吐がなく、下痢だけであればいつでも水が飲めるようにしておきましょう。餌に関しては治まるまでの間与えることのないようにしてください。目安としては、下痢の症状が出てから24時間程度は抜いて、胃腸を休ませてあげてください。
24時間餌を抜いて翌日治まっているようなら、胃腸に負担のないように少しずつ餌を与えましょう。24時間以上経っても治まる気配がない、餌を与えるとまた下痢になってしまうといった場合には状況に応じて動物病院へ連れていきます。
また、下痢の他に嘔吐がある場合もすぐに病院へ連れていきます。嘔吐が伴っている場合は獣医師さんからの処方があるまで絶飲、絶食の必要があります。

嘔吐と下痢から疑われる病気

嘔吐の症状、下痢の症状その2つを見ていきましたが、それらの症状がどちらも出ている場合に考えられる病気をご紹介します。

尿毒症

尿毒症とは、腎不全が進行することにより腎臓の機能が低下し、体外に排出されなければいけない毒素が体内に溜まってしまう状態のことを言います。嘔吐や下痢を繰り返すといった症状の他にも、貧血や体重減少などで常にぐったりしてしまいます。尿毒症になってしまった場合、治療は不可能と言われており、腎不全の段階やそうなる前の早期発見が肝心となります。

寄生虫症

ワンちゃんの体内に寄生虫が入り込んでしまうことで引き起こされる症状です。下痢や嘔吐を引き起こす代表的な寄生虫は、犬回虫・犬鉤虫・コクシジウム・ジアルジアなどで主に小腸に寄生します。
これらの寄生虫によって、消化吸収のための機能が影響を受けてしまって消化不良で嘔吐や下痢の症状が出ます。また、小腸の粘膜を傷つけて血を栄養源とする寄生虫もいるために血便が出ることもあり、生後6ヶ月未満の子犬に多く発症します。

子宮蓄膿症

子宮内に膿が溜まることにより嘔吐や下痢を引き起こします。避妊手術をしておらず、出産経験のない5歳以上のワンちゃんであればどの子にもかかるリスクがあります。
初期症状の段階ではワンちゃん自体も気付かないことが多いため、膿が悪化して諸症状が出ます。そうなった場合には手術で子宮を取ることにもなりかねませんので、出産の予定がなければ若いうちに避妊手術をして対策を取っておきましょう。

犬パルボウィルス感染症

こちらは感染症の中でも感染力が非常に強く、同じ部屋にいるだけで感染してしまうとも言われています。激しい嘔吐や下痢の他にも脱水症状や体重の減少が起こり、ぐったりとした状態になってしまいます。こちらは6カ月未満の子犬に多く、病院で毎年打つ混合ワクチンで予防することができます。

大腸炎

大腸炎とは、消化機能の低下などから食べ物の一部が大腸に入ってしまい、大腸がそれを排出しようと動くときに粘膜を傷つけてしまうことで炎症を起こすことを言います。代表的な症状が嘔吐と下痢で、それを繰り返すことにより体重の減少や脱水症状に繋がります。

これらのことからもわかるように嘔吐や下痢といった症状は、重大な病気のサインでもあります。あまりに嘔吐や下痢が治まらないようなすぐに病院へ連れていき、症状を診てもらうようにしましょう。また、多少の下痢や嘔吐であれば、人間用の薬である「新ビオフェルミンS錠」も一役買ってくれます。普段から軟便で悩んでいる子がいれば、餌に1/4ほど混ぜて食べさせてあげるのもいいですね。ワンちゃんが重大な病気にならないためにも、普段から様子を見て健康管理をしてあげてくださいね。

 

「救急!こんな時どうする?」に関する記事の一覧はこちら


スポンサーリンク

 

関連記事