ワンちゃんの吐く行為は日常的によく起こり得ることです。生理現象として吐いているのであればあまり心配することはありません。しかし何度も繰り返し吐いているとき、それは病気のサインかもしれませんね。ワンちゃんが繰り返し嘔吐しても元気でいる場合もあるため飼い主さんはどのように見分ければいいのかわかりませんよね。ではどのような場合に注意が必要なのか見ていきましょう。

※この記事と併せて読むならこちらの記事もどうぞ。

愛犬の嘔吐と震え、対処法は?

愛犬が白い泡を吐いた!どうしたらいい?

愛犬が黄色い泡を吐いた!病気の可能性は?

愛犬のマダニ予防の方法は?

ワンちゃんはよく吐く動物

ワンちゃんは動物の中でも比較的よく嘔吐すると言われています。ワンちゃんが嘔吐してしまうと心配になってしまいますが、嘔吐にも大丈夫なものと危険なものがあります。その特徴に注意して、ワンちゃんの様子をよくみてあげましょう。

ワンちゃんの「吐く」行為の種類は3つある

ワンちゃん「吐く」という行為には大きく分けて3つ種類があります。
吐き出し」と「嘔吐」そして「嚥下障害(嚥下困難)」です。

吐き出しの場合は食べた餌が消化されていない場合が多く、一度吐いた食べ物をまた食べてしまうこともあります。嘔吐の場合は病気が原因だと考えられます。一度食べ物を胃に入れてから時間が経っていることが多いためほとんどのものは既に消化されています。
嚥下障害食べ物をうまく飲み込むことができない場合のことを指します。

吐く行為で心配することのないもの

吐いたことで何か異常が起きているかどうかは嘔吐物を見て判断することができます。前述した「吐き出し」や「嚥下障害」により、食べた餌が消化されていない場合は家庭内での改善が可能です。吐き出しのときは透明な唾液や白、黄色の泡が伴うことがあります。こちらは空腹により吐いてしまったものなので食事の習慣を見直してあげてください。

嚥下障害の場合は先天的なものが多く、食べ物を食べるときに苦しそうにすることがありますので、そのような特徴のある場合は子犬のうちから獣医師さんに相談してアドバイスをもらっておくのがいいでしょう。

重大な病気に関わるもの

嘔吐」の場合は注意が必要です。一概に嘔吐と言っても判断が難しいかと思いますので、嘔吐物が下記のような状態であればすぐに動物病院へ連れて行きましょう。

  • 血のようなものが混ざっているとき
  • 全体的にコーヒーのような茶色や黒色になっているとき
  • 嘔吐物から便のにおいがするとき

これらの状態が見られる場合は1度吐いただけでも病気にかかっている可能性が非常に高いです。また、嘔吐物の中にアクセサリーなどの異物が混ざっていた場合、それにより胃が傷ついてしまっている恐れもあるため念のため病院に連れて行ってくださいね。

繰り返し吐く、その原因は?

ワンちゃんが2、3度吐いてしまっても元気にしているようであればおうちで様子を見てあげましょう。しかし吐いたあとにぐったりしていたり、その他にも症状が見られるようであれば病気の可能性がとても高いです。では嘔吐を繰り返す場合にはどのような病気にかかっていることが考えられるのでしょうか?

膵炎

膵臓にかかる病気で急性膵炎慢性膵炎に分けられます。肥満や高カルシウム血症、膵臓の外傷、手術時の膵臓の損傷などから起こると考えられていますが、はっきりした原因はまだ分かっていません。

急性膵炎の場合だと、繰り返し激しく嘔吐したり、血便がでることがあります。またお腹もかなり痛むため、熱が出てぐったりしてしまいます。そのまま死に至ることもある恐ろしい病気です。

慢性膵炎は、急性膵炎ほど急激な症状がでるわけではないですが、嘔吐や下痢が慢性的に繰り返され、消化吸収の機能が低下してしまいます。

カロリーの高い餌を日常的に与えていたり、肥満体型となってしまったメスのワンちゃんに多い傾向にありますので、しっかりとした栄養管理と運動をしておく必要があります。

尿毒症

尿毒症とは、腎不全が進行するなどして腎臓の機能が低下し、おしっことして体外に排出されなければいけない毒素が十分に排出されなくなり、体内に溜まってしまう状態のことを言います。嘔吐や下痢を繰り返す症状の他にも、貧血や体重減少・痙攣を起こすなど様々な症状が現れます。尿毒症になってしまっては治療は不可能であり、そうなる前の早期発見・早期治療が大切になってきます。

寄生虫症

こちらはワンちゃんの体内に寄生虫が寄生してしまう事で引き起こされる症状のことです。下痢や嘔吐を引き起こすのは、主に小腸に寄生する寄生虫で、犬回虫・犬鉤虫・コクシジウム・ジアルジアなどがいます。

これらの寄生虫によって、消化吸収に影響を受けてしまって消化不良で下痢を引き起こしたり、小腸の粘膜を傷つけて血を栄養源とする寄生虫もいるために血便が出ることもあります。また、嘔吐物や下痢便の中に寄生している寄生虫が出てくる場合もあるため、処理は慎重に行いましょう。この症状は生後6ヶ月未満の子犬に多く見られます。

子宮蓄膿症

子宮内に膿が溜まることで、嘔吐や下痢を引き起こします。子宮蓄膿症は、避妊手術をしていなくて、出産経験のない5歳以上のワンちゃんはかかるリスクがあります。

初期症状の段階ではワンちゃん自体も気付かないことが多く、膿が溜まってくるとおりものとともに膿がでてきたり、おなかが張ってきます。この段階で飼い主さんが気付ければ投薬などで治すことができますが、悪化すると手術で子宮を取ることになってしまいます。そうなればワンちゃんの身体への負担も大きいため、出産の予定がなければ若いうちに避妊手術をしておきましょう。

犬パルボウィルス感染症

こちらは感染症の中でも非常に強く、同じ部屋にいるだけで感染してしまうとも言われています。激しい嘔吐や下痢の他、脱水症状や体重の減少が起こり、ぐったりとした状態になってしまいます。発症しやすいのは6カ月未満の子犬で、治ればパルボウィルスの抗体がついて今後感染することはありません。しかし感染時の症状に耐えられず死に至る場合もあります。こちらは打つことの義務付けられている混合ワクチンで予防ができますので、1年ごとに必ず打つようにしましょう。

病気でない場合もある

繰り返し吐くことが全て病気に繋がるというわけではありませんが、それにはきちんと理由があります。病気でない場合では飼い主さんが改善してあげることで治ることもありますのでその症状を見て、きちんと判断してあげてくださいね。

ストレスによる嘔吐

ワンちゃんも人と同じようにストレスで体調不良を引き起こす場合があります。引っ越しや旅行などの環境の変化には特に弱く、それにより繰り返し嘔吐することもあります。また、専業主婦などでほとんどの時間を一緒に過ごしていた飼い主さんが突然仕事を初めて1匹の時間が増えたり、新しく子供やペットなどの家族が増えたりでストレスを感じる子もいますね。個体差はありますが、元々の性格が神経質、寂しがり屋、怖がりなどの子は他のワンちゃんに比べストレスを感じやすい傾向にあります。
上記のように原因がはっきりしている場合ことが多いので何日かすると和らぎますが、その間ワンちゃんの身体にも負担がかかるため、病院で診てもらうのもいいかもしれません。

餌や薬が身体に合わない

今まであげていた餌を違うものに変えたり、病気による投薬で嘔吐や下痢を引き起こしてしまいます。餌の場合はそのような症状が出たらすぐに与えるのをやめ、元の餌に戻してあげましょう。薬は事前に副作用として説明を受けますが、あまりに酷い場合は獣医師さんに相談して薬を変えてもらったり、量を減らすなどの対策をしてください。

ワンちゃんが繰り返し嘔吐する原因を様々見ていきましたが、上記以外にも至る病気で嘔吐を引き起こします。嘔吐の中でも心配のないものももちろんありますが、自己判断で大丈夫としてしまうのが1番危険です。心配な場合や判断が難しいときには動物病院で診てもらうようにしてくださいね。


スポンサーリンク

 

関連記事