朝起きるとワンちゃんが吐いたような跡が・・・うちの子、病気なのかしら?でも普通に寝ているように見えるし・・・。ワンちゃんが吐いていると、飼い主さんはとても心配になりますよね。元気に見えるけどご飯を吐いている・・・それにはどのような原因があるのでしょうか?その原因と対処法を探っていきましょう!
※この記事と併せて読むならこちらの記事もどうぞ。

愛犬の嘔吐と震え、対処法は?

愛犬が白い泡を吐いた!どうしたらいい?

愛犬が黄色い泡を吐いた!病気の可能性は?

愛犬のマダニ予防の方法は?

ワンちゃんはなぜ吐くの?

四足歩行の動物は嘔吐しやすい

実は嘔吐をしやすいというのはワンちゃんに限ったことではありません。我々人間は後ろ脚2足で立って歩くことができるため、頭(口)、食道、胃と上から下に向かって消化器官があります。しかし四足歩行の動物は身体の構造上、頭(口)から胃などの臓器にかけて横に一直線になっています。

つまり、胃が横向きになっているため、食べ物が逆流しやすいのです。それに加えて昔は野生動物であったワンちゃんは、肉などの食事をほとんど噛むことなく丸飲みしていたため、人間に比べて胃液が濃いのです。そのため、日常的に吐いてしまうことが多いのです。

ワンちゃんの「吐く」には3種類ある

ワンちゃん「吐く」という行為には大きく分けて2つ種類があります。
吐き出し」と「嘔吐」そして「嚥下障害(嚥下困難)」です。

吐き出しの場合は食べた餌が消化されていない場合が多く、一度吐いた食べ物をまた食べてしまうこともあります。

嘔吐の場合は病気が原因だと考えられます。一度食べ物を胃に入れてから時間が経っていることが多いためほとんどのものは既に消化されています。嘔吐の場合は吐くのとともにぐったりしたり、震えるなど病気の諸症状も見られますので吐いたあとに再びそれを食べるということはありません。

嚥下障害食べ物を飲み込むことができない場合のことを指します。吐き出しに似ているようにも見えますが、吐き出しは食べ物を飲み込んでから胃腸に届くまでの間に起こり、嚥下障害は飲み込むこと自体が困難です。先天的な場合や何らかの疾患がある場合、筋力の衰えから起こるものもあります。
嚥下障害では咳き込むような様子や食べる速度がゆっくりになったり、積極的に食べようとしないなど食べる事自体に苦痛がある様子ように見えるようです。

ワンちゃんが吐いてしまう要因

ワンちゃんが吐いてしまうのには様々な原因が考えられます。前述した「吐き出し」は空腹や食べ過ぎ、不安感(恐怖感、ストレス)、消化不良、乗り物酔いなど、日々生理現象として行います。しかし、病気の諸症状として「嘔吐」してしまうこともあるため、吐いたあとはワンちゃんがどのような様子かよく観察してあげてください。

嘔吐したあとにぐったりとした様子や下痢、熱など他の症状が出ているとき、繰り返し嘔吐する、嘔吐物に血の混じっているなどはなんらかの病気にかかっている可能性がかなり高いです。すぐに動物病院へ連れて行き、診察を受けてください。そうではなく、いつものように元気であればそれは生理現象からきているものなので安心してくださいね。

吐くことの多い犬種

ブルドッグ、フレンチブルドッグ、パグ、シーズーなどの短頭種やチワワ、トイプードル、ポメラニアンなどの小型犬は、他の犬に比べ気管が細いため喉につまりやすく、気管のトラブルや疾患にかかりやすい傾向があります。
また、秋田犬、ドーベルマン、ジャーマンシェパード、ボクサーなどの大型犬を中心に、胃捻転や胃拡張を起こしやすい犬種も、その初期症状として吐く行為が見られます。

しかしこれらの犬種が他のワンちゃんよりも普段から吐くというわけではありません。
このような犬種のワンちゃんを飼っている場合には食餌の与え方、食後の運動を避けるなど工夫してあげるようにしましょう。

ワンちゃんが吐く前兆

ワンちゃんは吐く前に舌を執拗に舐めたり、えずくといった行為をすることがほとんどです。もしワンちゃんがそのような行為をしている場合には吐く可能性を考えて、口の下の位置にタオルやティッシュを敷くなど対処できるようにしておきましょう。

ワンちゃんが吐いたあとの対処法は?

病気が原因で吐いた場合

まずは嘔吐物を確認して、それが病気によるものか、生理現象によるものかを判断します。見ただけで判断できなければ病気で吐いたものとして扱います。ワンちゃんがなんらかの病気により吐いてしまった嘔吐物には細菌が含まれているため、直接手で触れるのはNGです。誤って直接触れてしまった場合はすぐに薬用のハンドソープで落としてください。

ワンちゃん吐く前に事前に下にものを敷いていた場合はそのまま包んで個別の袋に入れます。そのまま床などに吐いてしまった場合でも同じくティッシュなどで包むか、ビニールの手袋などをして、袋に移しておきましょう。病気の場合、判断ができない場合はすぐに動物病院へ連れて行く必要があるため、嘔吐物その袋も一緒に持っていき、ワンちゃんと一緒に中身を診てもらうようにしてくださいね。

生理現象により吐いた場合

嘔吐物をなかなか直接手で取ろうとする方はいないかと思いますが、それが生理現象であっても直接触れないように掃除をするのが無難です。生理現象のときは掃除したティッシュをそのままゴミ箱へポイでも構いませんが、病気が原因のときと同じように別の袋に捨てる方が安心ですね。

嘔吐をしたあとは安静に

生理現象による嘔吐であっても暫くはご飯やお水を飲むのは控え、様子を見てあげるようにしましょう。乗り物酔いで吐いてしまった場合はサービスエリアで休憩を取ったり家の中に移動するなど安静にしてあげてください。

ワンちゃんが吐いたあとでも元気にしているようであれば3時間程で水を飲ませてあげ、再び様子を見ます。その後吐くことがないようでしたら少しずつ餌をあげて元の状態に戻してあげましょう。水を戻してしまった場合にはまた3時間~半日様子を見て同じようにまたお水やご飯を与えます。そしてそれから2、3日の間は食事の回数を4、5回に分けて1回の食事量を減らしてあげてください。

病気の可能性がある場合には獣医師さんに診てもらい、その症状ごとにから最善の対応を教えてもらえます。それに従ってワンちゃんにご飯をあげる時間や量などを判断してください。獣医師さんのアドバイスがあるまでは絶食、絶飲を心掛けてくださいね。

 

ワンちゃんが一概に吐くと言ってもその内容は様々あります。判断に困るようなことがあれば、後回しにせずすぐに獣医師さんに相談しましょう。また、病気の中でも嘔吐が起こってからでは遅すぎるということもありますので、それを未然に防ぐために最低でも1年に1回は定期健診を受けるようにしてワンちゃんの健康を守ってくださいね。


スポンサーリンク

 

関連記事