犬に食べさせてはいけないものはいくつかありますね。
そのうちのひとつであるチョコレート、もし何かの拍子に犬が食べてしまったら?!
チョコレートによる中毒症状について調べてみました!
※この記事と併せて読むならこちらの記事もどうぞ。
この記事のコンテンツ
愛犬がチョコレートを食べちゃった!どうなっちゃうの?!
人間にとっては日ごろからなじみもあり、特に危険もなく口にしているさまざまな食品。
例えば、玉ねぎなどは「血液をサラサラに!」などの目的で積極的に食べるという人も。
しかしこの玉ねぎは、犬に食べさせてはいけない食べ物として有名なもののひとつ。
同じように、人間が食べるぶんにはなんら問題のない食べ物でも、犬にとっては中毒を引き起こしたりと害のある食べ物はいくつかあり、そのうちのひとつがチョコレートです。
チョコレートによる中毒症状にはさまざまありますが、
- 下痢、嘔吐、多尿、血尿
- 発熱
- 興奮、呼吸が荒くなる
- 頻脈、不整脈
- 筋肉のけいれん
などが挙げられます。
「犬にチョコレートを食べさせるのは危険」というのはネギ類と並んで有名な話ですが、チョコレートの何が原因で中毒になるのでしょうか。
犬のチョコレート中毒、なぜ?量は?時間は?
犬に食べさせると死んでしまうこともあるといわれるチョコレート。
チョコレートでなぜ中毒症状が起きるのでしょうか。
原因物質、テオブロミン
チョコレートの原料となるカカオには「テオブロミン」という成分が含まれています。
テオブロミンはカフェインと似た構造を持つ成分で、チョコレートだけでなく同じカカオを原料としているココアパウダーなどのほか、実はコーラやお茶にも含まれる成分なのだそう。
テオブロミンは大脳や呼吸器、心臓、筋肉に対して強い興奮作用を持っています。
人間の体も、このテオブロミンの摂取による興奮作用は受けますが、犬と人間では体重差による摂取許容量だけでなく、体内での代謝や排出に時間がかかるといった違いがあります。
食べた量で変わる?ちょっとでも死んでしまうの?
ネット上の情報など見ていると、テオブロミンの致死量とされている量は100~200mg/kg程度と言われていたり、250~500mg/kgと言われていたりと驚くほど幅があります。
テオブロミンの量だけで見てもピンときませんが、55g前後のよくコンビニやスーパーなどで見かける板チョコに換算すると、1枚当たりの含有量が110mg前後と言われますので、板チョコでの致死量は1~5枚ほどになるでしょうか。
テオブロミンに対する反応には個体差があり、板チョコ1枚どころかほんのわずかな量を食べただけでも中毒症状が現れるワンちゃんもいれば、かなりの量を食べてしまったはずなのに何も起きずにケロッとしている子も。
もちろん、それでは済まずに命を落としてしまう子もいます。
獣医師を対象としたあるアンケートでは、対応経験があるとの回答が参加したうち8割を超える結果となったそう。
”172人の獣医師のうち141人の獣医師が「Yes」と回答”
”141人の獣医師が診察及び手術をした犬のうち“9頭“が死亡”
http://tsunayoshi.tokyo/c/307fca4d13561c2e99ad29af58ffc3e0421f10bf
引用「Tsunayoshi [ツナヨシ]」
経験があるという獣医師によって実際に処置を受けたのが何頭であったのかが定かではないので、亡くなってしまった9頭が中毒症状を起こしたうち何割に当たるのかは不明ですが、少なくとも亡くなってしまう例はあるようです。
症状が出る時間は?
テオブロミンという成分に対する中毒症状であるチョコレート中毒。
症状がでるには少し時間がかかり、一般的には 6~12時間程度で現れ始めるといわれています。これは犬のテオブロミンの代謝には時間がかかるため。
またこの時間帯に症状が出なくても、少なくとも食べてしまってから24時間程度は中毒症状が出る可能性が高い時間であるようです。さらに中毒症状は現れてから3日ほど続く場合もあるという情報もあります。
チョコレート中毒の初期症状として見られるのは、多尿や下痢など排泄関連の異常だそう。
さらに症状が進むことによって、筋肉けいれんや呼吸困難、不整脈などが見られ、最終的には麻痺や臓器不全などによって死亡するということが言われています。
食べちゃった!そのとき取るべき対処法は?
犬がチョコレートを食べてしまった場合には、どのような対応が必要になるのでしょうか?
まずは食べた量と状態を確認
愛犬がチョコレートを食べてしまった現場を確認したら、まずは食べた量と愛犬の様子を確認しましょう。
あまりにも食べた量が多ければ、動物病院に相談し応急処置をしましょう。
テオブロミンの量による中毒症状の出方は個体差がかなりあるために、獣医さんでも「どの量はダメとハッキリ言えない」という回答になることもしばしば。
チョコレートを食べたことによる中毒症状が出るかどうか、出るとしてどの程度の症状になるかは未知数です。
電話などで応急処置の方法や必要がありそうかという相談をしておくことで、病院側でいざとなったときの受け入れを想定しておいてもらうこともできます。
指示に従って対応し、その後6~24時間のうちは、特に愛犬の体調の変化に気をつけましょう。
基本の応急処置は「吐かせる」こと
チョコレートを食べてしまったという場合、よく取られる応急処置には「吐かせる」ことが挙げられます。
実際に「まだ胃の中にある」と判断された場合に動物病院でまず行われる処置としても「吐かせる(催吐処置)」があります。それでも吐き出せないようであれば胃洗浄が行われます。
家庭での応急処置として吐かせる方法では、塩やオキシドールを使う方法が有名でしょうか。
塩の場合は少量の食塩をなめさせ、大量に水を飲むように仕向けて嘔吐を促します。
オキシドールでは、水と1:1程度に薄めたものを使うという人もいれば原液のままという人もいますが、使用量としては体重5kgに対して1cc程度の量を飲みこませるというもの。
胃の中でオキシドールが発泡し、それによって嘔吐を促します。
応急処置の落とし穴に注意!
ネギ類の中毒では赤血球の破壊が起こり、それを投薬によって阻止する治療が行われます。
それでも対応しきれなければ輸血が行われ、その輸血による拒絶反応が直接的な死因となるなど、処置によって命を落とすケースもあるようです。
では、チョコレート中毒の場合はどうなのでしょうか?
”焦って大量に塩を飲ませたりすると逆に塩中毒というものを起こしかねない”
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13153813558
引用「Yahoo!知恵袋」
家庭での応急処置方法として知られている塩を使う方法での危険として塩中毒があります。
塩中毒とは血液中のナトリウム濃度が急速に上昇することにより、浸透圧の関係で細胞の水分が不足し、脳であれば脳細胞が委縮し中枢神経に障害が起こるというもの。
呼吸が荒くなったり、意識の混濁や体温低下が見られるようです。
また塩中毒に限らず、嘔吐が止まらなくなってしまったりする可能性もあります。
チョコレートの誤食は意外と多い!
アニコム損保の2011年と少し古い調査結果ですが、犬の誤飲・誤食事故のうち、チョコレートはなんと第3位にランクイン。
テーブルの上に置いてしまったものやカバンの中に入っていたものを発掘されてしまったりと「何かの拍子」が起きやすいチョコレート。
ほんのひと欠け程度なら大丈夫という見方もありますが、念のため動物病院に電話相談はしてみたり、その後の愛犬の体調によくよく注意する必要がありますね。
スポンサーリンク