子犬の困ったエピソードとして話題に上ることの多い、ケージを噛んでしまう問題。
子犬がケージを噛むのには、どのような理由があるのでしょうか?
良い対処法って、ないのでしょうか。

ここにあった!子犬がケージを噛む理由

「愛犬がケージを噛んでボロボロに・・・」
特に小さな子犬のころに同じような経験をしている飼い主さんは多いようです。

成長してやらなくなれば子犬のころの困ったけれど微笑ましいエピソードとなることが多いようですが、今まさに困っている飼い主さんたちにとっては「噛んではいけない」としつけをしたり、ケージをあれこれ変えてみたりと、苦労話も尽きないもの。

そんなワンちゃんたちの困った「ケージ噛み」、どうやらこんな理由があるようです。

元気と成長中の印?!好奇心

成犬として落ち着くまでの子犬の時期は、好奇心も旺盛で猛スピードでさまざまなことを経験し学習していく時期です。

そのぶん、目の前にあるものは何でもおもちゃになってしまいますし、捕食動物の成長期の自然な行動である「破壊活動」にも意欲的かつ活発に勤しみます。

人間の乳幼児のように、とりあえずなんでも口に入れて確認してみるということもしますし、その流れからケージも噛んでしまうんですね。

歯の生え変わりでムズムズ!

子犬の生後4~5カ月から 1歳を過ぎるころといえば、乳歯から永久歯へ歯の生え変わる時期です。
この時期のワンちゃんたちは、抜けたり生えてきたりで歯や口もとにムズ痒さを感じ、何かを噛むことでそれを解消しようとします。

このとき、噛み心地がムズムズ解消にピタッと来るものを見つけると、特にそれや似た噛み心地のものを気に入って噛みますので、たまたまケージの柵がハマった子であれば執拗にケージを噛むということもあります。

物足りないのが、ストレス!

成犬になるまでの成長期であるワンちゃんたち。
さまざまな器官も発達しますし、好奇心旺盛にいろいろなものごとに触れて学習することで心も体も成長していきます。

そんな時期だけに、ワンちゃんたちは「見た」「聞いた」「触った」といった外的な刺激を多く求めています。

その欲求が満たされない、つまらない、退屈、といったことがストレスにもなるんですね。
退屈というストレスを発散する方法としてケージを噛む、ということもあるようです。

犬がケージを噛むのはどんなとき?どんなもの?大丈夫なの?

ワンちゃんはどんなケージだと噛みやすく、どんなときに噛んでしまうのでしょう?
ケージを噛んでしまっても、問題はないのでしょうか?

噛んでしまいやすいケージの材質とは?

やはり木製のケージが一番多いようです。
すべて木製のケージではなくても、木製の部分があるとついガジガジ・・・。

子犬が噛んで遊んでしまうものには、犬用ベッド・絨毯などの布製品も多いですが、家具などの木製品も多いですよね。
堅さや壊れ具合など、ワンちゃんが噛み心地を気に入ってしまいやすい素材のひとつでしょう。

次いで多いのはプラスチック。
ケージの場合、柵部分は金属製で部分的にプラスチック製というものもあり、プラスチック部分が噛める状態にあると、試しに噛んでみて気に入ってしまったというワンちゃんもいるようです。

ケージを噛むのはどんなとき?

見てない時、留守番時だったり就寝時だったりに
1歳になる前にはピッタリと遣らなくなり、それ以降も全く遣らないので、やはり歯の生え替わり時期

ワンちゃんがケージを噛むタイミングとして、最も多いのはどうやら飼い主さんの見ていないとき。

見ているところでガジガジやっていることもありますが、飼い主さんが寝ている時間帯やお留守番中などのケージの中で暇を持て余しているようなときに噛んでいることも多いようです。

ケージって噛んでも大丈夫なの?

”弱り果てた声で鳴いている”
”4cm程の間隔で並んでいる縦の柵を顔を横にして2本に渡って噛んでしまっていて、自力で外せなくなって”

どうやらケージの柵を噛んでいる間に、歯が柵に引っかかって取れなくなってしまったということのようです。
あご、大丈夫だったんでしょうか・・・。

こういった事故も心配ですが、噛んでしまったところがトゲ状に出ていて口の中などをひっかけてケガをしたり、木くずなどの誤飲も心配ですね。

(関連記事)この記事を読んでいる方におすすめの関連記事はこちらもどうぞ。

※ 愛犬の噛み癖はどうやってしつけるの?

※ 犬のケージは何のため?どんなものが必要なの?

※ 噛んじゃダメ!愛犬の噛むクセ、上手なしつけの方法は?

どうしたら良い?犬がケージを噛むことへの対策

歯の生え変わりでムズ痒い時期や物足りなさからくるストレスを、「噛む」という方法で発散することがあります。

飼い主さんの寝ている時や見ていない留守番中に多いのも、もしかしたら退屈を持て余したり、さらに退屈から歯のムズムズが気になったりして噛み始めるのかもしれません。

それなら仕方ないか・・・と見守ってあげたくもなりますが、せっかく用意したケージもボロボロになってしまいますし、ケガや思わぬ事故に発展することもあります。

できるだけ別の方法で発散して噛まなくて良いようにしてあげたいですよね。

ケージを噛む子、どんなことに気をつけてあげれば良い?

遊びやおもちゃで発散!

やはりケージを噛まなくても済むように代わりのものを与えることは多いようです。
犬用のガムにはパピー用もありますが、なかなか見つからなかったり、大きな塊を飲み込んでしまって喉を詰まらせてしまう心配もあります。

そうした小さい子犬のうちは、ガムでなくても綿100%歯磨き用のロープなども使えます。

また、ワクチン・プログラムも終わったワンちゃんであればお散歩のときやドッグランなどを利用して思いっきり遊ばせてあげるのも有効だそう。
まだお散歩に行けない小さなワンちゃんなら、家の中で頻繁に遊ぶという方法もあります。

ケージを変えたりと一工夫する

ケージ自体に工夫を凝らしている飼い主さんもたくさんいますよね。
おすすめの方法にはこんなものがありました。

折り畳みが出来るスチール製

夜寝る時だけクレートで寝かせる
柵になっていないし噛む場所がない

ケージを根本的に「噛めない」「噛むところがない」ものに変えてしまうというのもひとつの手段ですよね。
またクレートに入る習慣がついていれば、もしもの災害時に備えたクレートで過ごす練習にもなります。

”予防するなら、内側にボード状のものを貼る”
”アクリル板などのプラスチック板やもしくは加工が楽な透明のテーブルクロス(厚みのあるもの)”

これは柵になっている部分を噛んでしまう子には特に有効でしょう。
挟まってしまうといった事故の防止にもなります。

アクリル板などでカバーしてしまうという場合には、あまりにもピッタリふさいでしまうと通気性の悪さから不衛生になることも考えられますので、隙間を開けたり穴を空けたりの工夫が必要ですね。

犬の困ったケージ噛み、上手に対処しよう

成犬になるまでの我慢!とも言っていられないワンちゃんのケージ噛み。
どうしても治まらないようなら、ケージを変えたりひと工夫の手をかけることも方法のひとつ。

とはいえワンちゃんなりの理由があってやっていることですから、ケージを噛めなくするだけでなく、代わりに噛んで遊べるおもちゃや、たくさん運動して遊ぶなど、同時に「しなくて済む」対策も考えてあげたいですね。


スポンサーリンク

 

関連記事