愛犬の遺骨を自宅で供養する場合、どんな保管方法があるのでしょうか。人間の場合は、すぐにお墓へ収めないなら四十九日や1年などの節目までは仏間に骨壺ごと置き、墓を作ったあとそこへ入れるなどの手順をふみますよね。最近では自宅供養という形をとられる方も増えてきましたが、火葬許可証を取るなどの手続きは必要です。

ペットの場合は、そうした埋葬に関する法律もありませんので特に手続きもいらず、いつまでも自宅に保管する事が可能です。では、自宅に置いておく場合、何に気を付ければよいのでしょうか。

自宅で保管する場合でもやらなければいけないことや、ちゃんと成仏できるのか?など、あまりおおっぴらには聞きづらいペットの死後の扱いについて、いろんな角度でご紹介してみましょう。

自宅供養は法的に問題あり?

ペット霊園などで火葬されたあと、愛犬の骨は合祀したりその場で埋葬しない場合は戻してもらいますよね。返骨された骨は、自宅の敷地内に埋めたりどこかへ散骨しても良いのですが、自宅でそのまま骨壺などに入れて保管する事も可能です。

人間の場合は法的な手続きがあれこれありますよね。墓埋法という法律で細かく決められているので、埋葬許可証又は火葬許可証を取らないと勝手に埋めたり焼いたりはできない事になっています。ではペットもそうなのでは?と心配される方がいらっしゃいますが、ご安心ください。ペットの場合は特に法的な手続きは不要です。

残念ながら、法的には人間ではない動物は死後「物」と同じ扱いになるため、究極のところゴミ集積場で焼かれて捨てられてもOKという事になってしまうのです。そもそも、ペットを火葬する前に業者が火葬許可証をとってくれたなんて話は聞いた事がないでしょう?ペット用の焼却炉はあっても、特段そこでなきゃ焼けないわけでも、墓地以外の場所に埋めてはいけないわけでもないのです。(人様の土地に埋めるのは別問題でマナー違反であり、廃棄物不法投棄にもあたるため論外です。)それと同様に、自宅に遺骨を安置する場合も、法的な手続きは不要です。埋葬するための届け出は何もいりません。あとは飼い主さんやその家族の気持ち次第です。どのように安置すれば良いかはよく話し合って決めていきましょう。

自宅供養で愛犬の遺骨を保管するメリット・デメリット

さて、動物霊がどの方法で供養して欲しがっているかという事は霊能者でもない限りわかりませんが、一般的に遺骨を自宅に置き、手元供養する事は立派な供養の方法の一つであると認められてきています。それに、宗教的には、ペットに対して望ましい供養の方法なんて教義はどの宗派であれ、ほぼほぼありません。心を込めてそれなりに祈りを捧げられれば充分なのです。といったところから、自宅でずっと傍に置いておくのもありなのでは?と考える方は増えてきています。

とはいえ様々な面から見ると、遺骨の自宅供養にはメリットもデメリットもあります。

自分の考えや環境に応じて、どちらの方が多いのかを冷静に考えて決めていく事ができれば、より納得しやすい供養の方法が見つかるかもしれません。

愛犬自宅供養のメリット

メリットとしてまず大きいのは、常に傍に愛犬の骨があることで、飼い主さんの寂しさが少し癒されます。日々24時間いつでも気軽に供養できるので、誕生日や、思い入れのある時間帯や記念日などに、愛犬の好きだったものや食べ物などを備える事ができます。気持ちと共に死後の世界へ送ってあげる事がいつでも可能なのです。

また、自宅供養をしたとしても、遠い将来いずれは土にかえす日も来ると思いますが、飼い主さんが最終的にどうしたいか、納得いくまで考える時間が増えます。いずれ、飼い主さんがこの世を去ったあともどうしておく方がいいのか、考えておかなければ、残された遺骨がどうなってしまうのかは誰にも約束できませんから。

愛するペットがどうすれば寂しくないか、幸せに天国で暮らせるかなど、想いを馳せて自分とのかかわりも含めてゆっくり考えられるのです。そうすることで、のちのち後悔する事が少なく、愛犬との距離を自然に受け入れる事ができるようになるのです。

愛犬自宅供養のデメリット

いいことずくめに見える自宅供養ですが、もちろんデメリットもあります。

まずは遺骨はカビやすいという事です。乾燥ばっちりで無菌状態の部屋でも作らない限りは、どうしても骨壺の中は湿気易いのです。いくら密封しようとシリカゲルを入れようとまったくカビないという保証はありません。そこを踏まえてカビが生えて悲しい思いをしないよう、カビさせない工夫をしつつも万が一の覚悟は必要です。実際にカビてしまった姿を見てしまうとけっこうショックかもしれません。

そして「遺骨」はやはり迷信とはいえ忌み嫌われる部類のアイテムです。縁起が悪いと思われている方も結構多くいらっしゃいますし、まだ生を受けてまもない子供たちにとっては怖い存在でもあるのです。この場合、ペットがどのくらい愛されていた家族だったかは関係ありません。「死」をイメージするものは、人間にとっては本能的に怖いものであって当然なのです。一人暮らしでない限りは、同居している人の反応や奥に秘めている想いに敏感になって、思いやりを持って話し合いを重ね、納得のうえで自宅供養をする方が良いでしょう。

自宅供養するなら保管方法をご紹介

道具はどう揃えてもOK

人が死んだ場合は、それぞれの宗教に応じて仏壇を購入したり、祭壇をこしらえたりと、用意する道具がいろいろありますよね。でも、ペットの場合はこれといった決まりはありません。

例えば、陶器のお皿や線香を立てられるくらいのお香グッズなどが揃えられれば、愛犬の大好きだったものも備えられますし、線香を炊いてお祈りしたければできますよね。お花を飾れる花瓶や水を入れる小皿などは、百均でも揃えられますし、ホームセンターなどでも仏具として売られていたりします。ペットショップでも、ペット用の仏具を購入できる所もありますし、人間用の仏具などでもかまわないのです。

要は、気持ちが一番大切ですので、飼い主さんが信じられている宗教上の手順などがあればそれに合わせて揃えれば良いのです。特にこだわりがなければ、写真たてと骨壺を置くスペースがあれば充分です。今では、骨壺に見えないような犬の形をした入れ物もあります。家具調仏壇など、ミニサイズのお洒落な仏壇もありますので、参考にしてみてくださいね。

こちらは、ペットの遺骨入れですが、かわいらしい犬の形の置物のようなタイプです。生前の写真を首にかけたり、写真立てに入れて一緒に飾ったりできます。

ペット_骨壺
出典:きみと終活とわたし https://www.shuukatsu.blog/entry/coccolino

気になるカビにはこう対処

扱うときの注意点

自宅安置する場合で一番手入れが必要なのはなんといっても骨自体です。骨壺に入れる時に、シリカゲルなどの乾燥材を一緒に入れると共に、骨を移し替える時などには、素手で触らず、手袋をして触るようにしましょう。どうしても人間の手脂などが付くとカビ類、バクテリア類のエサになってしまいます。

いずれは愛犬の骨を副葬品として自分が死んだ時に棺桶に入れて焼却して欲しいとか、一緒に墓に入れて欲しいと願う方も最近増えてきました。その場合は「骨」の形があった方が良いと考えられるかもしれませんのでそのまま保管する方が良いでしょう。しっかり骨壺を密封し、空気ができるだけ入らない状態にして開け閉めしなように気を付けましょう。

粉骨ならカビにくい

しかし、どうしてもカビが気になるという場合は、「粉骨」するという方法もあります。文字通り骨を粉々のパウダー状にすることですが、粉骨してくれる業者は増えてきています。依頼するとしっかりキレイなパウダー状にしてくれ、密閉した袋に入れてくれます。骨のままの状態よりはカビの心配がありません。もちろん、ご自分で粉々に砕く事も可能です。いずれ散骨する事も考えられているようであれば、できるだけ早く、綺麗な状態のうちに粉骨しておくのも一つの方法です。

供養の方法は個人の気持ちのままに

供養の手順はそれぞれの宗教観によっても変わってくるでしょう。ペットにとって最適な手順はこれ、といった決まりはまったくありません。想い出を大事にしながら、毎日祈るのでも良いですし、お供えを欠かさないようにするのでも良いです。一番大事なのは飼い主さんの気持ちです。愛犬がやすらかに眠れるように、してあげたい事をおもいっきりしてあげると良いでしょう。その想いを受け、動物たちはしっかり成仏し、寂しい思いをすることもなくあなたの心に寄り添ってくれます。

自宅供養以外にも、みんなの供養方法はいろいろ。こちらも参考にしてみてくださいね。

愛犬の遺骨はいつまで一緒?みんなのタイプ別供養方法

愛犬と一緒に入るお墓、どうやって調べるの?相場は?


スポンサーリンク

 

関連記事