もとより地震大国と言われる日本。
大きなところでは阪神淡路大震災、東日本大震災、最近では熊本地震もありました。

こうした地震による災害に限らず、台風などの豪雨による土砂災害などにより避難を余儀なくされる事態も。そのとき、愛犬はどうなるのでしょうか。

災害時、犬たちはどうなってしまうのか

環境省が制定したガイドラインでは、ペットとの同行避難を推進しています。
それでも、避難所のすべてがペットの同行を受け入れられるわけではありません。

自治体により規制がある場合もあれば、いられるはずの避難所にアレルギーのある被災者がいたり、鳴き声やニオイの問題などが引き金となり避難所にいられなくなるケースも発生します。

いざ避難を余儀なくされる状況のときには、愛犬を連れていけない状況に陥ることもあります。

被災後に行政機関や民間団体が、こうしたペットたちの保護してくれることもあるものの、放浪していて保護団体のスタッフなどに出会えないまま衰弱や事故で亡くなるペットもいます。

熊本地震から1年がたち避難所生活から仮設住宅などでの生活へ移っているものの、今まで屋外飼育だった犬を仮設住宅に入れられなかったり、仮住まいの賃貸住宅がペット不可であったりと、ペットとの暮らしを再開できずにいる方も多いそう。

損壊した自宅の解体が1年たってようやくめどがつき、これから動物救護センターに預けられるペットも出てきているそうです。

 

(関連記事)この記事を読んでいる方におすすめの関連記事はこちらもどうぞ。

※ ランキングで比較、その前に!ペット保険の手続きとは?

※ 口コミ経験談から学ぶ!ペット保険の必要

 

災害を乗り越えた犬たち

避難所や無事だった自宅、車の中。幸いにも飼い主さんと一緒に避難することができ、さまざまな環境で避難生活を乗り越えた犬たちもいます。

一方で、飼い主さんとともに避難することができずに放浪することになった犬たち、その後動物救護センターなどに保護された犬たち、取り残されたり放浪したものの飼い主さんと再会を果たした犬たちもいます。

犬の避難生活

ペットの避難所への受け入れは、自治体により決められていたり避難所により可否が分かれることがあります。

ガイドラインによりペットの避難場所が用意され必要な飼育用品の備蓄がされている地域もあれば、規模により一部に動物専用のスペースを設け対応できる避難所もあります。

車の中でペットと避難生活をしているという被災者の様子が報道で取り上げられ、エコノミークラス症候群の危険など、その状況に心配の声も多くあがりました。

「鳴き声などで迷惑をかけては」と避難所にいるほかの被災者への配慮として車中泊や自宅避難を選択する飼い主さんもいます。

”一時、犬と車の中で過ごした”
”近くで車中泊をしていた避難者に「犬は嫌い」と言われ、柱が傾くなど損壊した自宅に戻った”
http://mainichi.jp/articles/20160512/k00/00e/040/213000c
引用「毎日新聞」

愛犬の生活を守ることと、人間の生活を守ること。

避難所へのペットの受け入れについては「ペット同伴のみの場所を用意する」「避難所の外にペットの居場所を用意する」といった解決策が出され、実践され問題なく避難生活を送れたケースがある一方、長く議論が続いている部分でもあります。

各県の獣医師会やNPO法人などで一時預かりを受け付けていたり、熊本地震ではNPO法人によりペットと同行可能な災害避難用テントが設置されたりもしました。

災害の備えとして情報を事前に調べておき、いざというときに活用することも必要になるでしょう。

被災し飼い主さんと再会できないままの犬たちも

2011年の東日本大震災。
6年がたった今でも、動物保護施設などに保護されたままになっている犬たちもいます。

”被災の犬猫計213匹のうち飼い主の元に戻れたのは73匹、里親が見つかったのは68匹”
”犬13匹、猫27匹が同施設で生涯を終えた”
”飼い主の元へ戻れるケースがある一方で、施設で息を引き取る犬猫も多くなった”
http://www.sankei.com/west/news/160312/wst1603120026-n2.html
引用「産経WEST」

飼い主さんと再会はできたものの、仮設住宅での暮らしや仮住まい先でペットを飼うことができずに保護施設に残り、月に1度などのペースで飼い主さんに会えるという生活を続けている犬たちもいます。

もしも一緒に逃げられなくても

東日本大震災、津波で壊滅的な被害を受けた宮城県荒浜地区。
そこでは、残していかざるを得なかった犬たちと飼い主さん一家の再会のエピソードがありました。

津波警報に当時12歳の娘さんを連れて避難することが精いっぱいで、家の裏に繋がれたままとなった2匹の犬たち。どうしようもない緊急事態に、2匹が大津波に飲まれることも覚悟しての避難でした。

勤め先から帰宅中だった当時20歳の娘さんは、その中でもどうにか2匹を救出しようと奔走するも、家まであと 1km弱というところまで来て津波の危険のため警察官に止められ、救出を断念せざるを得ませんでした。

2匹の犬たちに訪れた絶体絶命のピンチ。そのとき、犬たちは予期せぬ行動を起こします。

”繋がれていた紐から何とか自由になり、外の階段を通って菊池家の2階に駆け上がった”
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-199723.html
引用「ウォールストリートジャーナル」

2匹はそのまま2階で飼い主さん一家の帰りを待ち続け、震災から2日後、自宅に戻ってきた飼い主さんとの再会を果たします。

犬たちも必死だったのでしょうが、うまく繋がれた鎖から抜け出すことができたという奇跡的なできごとと、その後の2匹が家の2階に駆け上がったことが再会に繋がりました。

もちろん被災して2日後という早い段階で飼い主さんが自宅に戻ったことも大きな要因だったでしょう。
飼い主さんが自宅に戻ることがなければ、なんとか津波から助かった2匹は飢えから衰弱死していた可能性もあったのです。

災害時に飼い主さんと一緒に避難することができず、被災場所近くで放浪していたという犬たちもいます。
もしも一緒に避難することができなくても、諦めずに探すこと、そのための用意も愛犬の防災対策としては必要でしょう。

防災グッズの備えとともに、避難先の検討を

環境省のガイドラインにより推進されているペットとの同行避難。
避難所での生活には、鳴き声によるほかの被災者からの苦情などトラブルの可能性もあります。
また犬たちが思うように運動できない状況も想定されます。

普段から不必要に吠えないしつけや、クレートやケージで長時間すごすことに慣れさせておくなど、災害時対策にはしつけが重要となる側面もあります。

お住いの地域に、災害時のペットに関するガイドラインがあれば、一度内容を確認しておきましょう。

避難所での愛犬の受け入れの可否が分かっていれば、別の方法を検討しておくこともできます。
愛犬のための防災グッズや非常持出袋について参考になる情報が掲載されていることもあります。

そして愛犬ともしも離れ離れになり、行方不明になってしまうことがあったら。

行政や保護団体のウェブサイトなどでも情報を集めてみましょう。
そうした万一の状況への備えとしては、迷子札マイクロチップの装着なども良いでしょう。
非常持出袋に愛犬の写真を入れておけば、捜索時の助けにもなります。

 

(関連記事)この記事を読んでいる方におすすめの関連記事はこちらもどうぞ。

※ 犬のマイクロチップのメリット・デメリットを考える

※ 犬同伴の可能な避難所ってある?もしもに備えて

※ 犬のケージは何のため?どんなものが必要なの?

災害対策に完璧はなかったとしても

災害は、いつ起こるのか分からないもの。
自分が被災したときに、どのような状況になるのか。

さまざまなケースを想定して「なるべく多くの状況に対応できる備え」をしておくことはできます。
防災グッズ、愛犬と行ける避難先、避難所などで愛犬と居られない状況が発生した際の預け先、はぐれたときのためのマイクロチップや迷子札。

完璧な災害対策はできなかったとしても、できうる限りの備えはしておきたいですね。


スポンサーリンク

 

関連記事